浄化槽が正常な機能を維持し適切な放流水質を確保するため、高い技術力を持ったメンテナンスでお応え致します。
下水道を使用する場合、放流水質に規制があり水質基準を満たすために除害施設による事前の処理が必要となります。
水質基準のなかのノルマルヘキサン抽出物質とよばれる油脂物質はレストランや食品工場等どこでも使用されますが下水管を詰まらせたり配管を腐食させたり、また処理場の性能を悪化させることもあります。
そこで弊社ではバイオ技術を利用して油脂物質を分解し余剰汚泥の発生を極力発生させずにノルマルヘキサン抽出物質を引き下げる処理システムを開発し、この技術によりお客様の負担(発生コスト)を大幅軽減、臭気問題の解決するなど、メンテ技術の革新を行っていきます。
ビルや工場、また大きな公園などでは、ほとんど中水道の設備があります。この中水道は飲料用ではありませんが、やはり定期的なメンテナンスが必要です。
それは、その水道が使われる目的により、定期的な水質、配管の点検と共に、ポンプをはじめ、給水設備全般の点検が必要です。
中水道は、生活に、産業に、毎日使用するものですから、断水のない安定した水質の設備を維持するために、弊社では定期的なメンテナンスを行っています。
地方自治体や下水道公社が運営する下水道のメンテナンスも弊社の重要な業務です。
下水道は、そのまま流す簡便さ、いわゆる生放流のため一般的には関心が薄いようですが、下水道のメンテナンスこそ、環境保全に欠かせない重要な作業です。
弊社では、『処理施設管理技士』の資格を有する者が、全国で施設の運転や保安点検に従事し、環境保全に日夜取り組んでおります。
下水管は経年劣化により機能が低下いたします。弊社では管内のカメラ調査から改修工事まで一貫して行い、管路の長寿命化を図ります。
排水管の汚れを放置しておくと汚れが蓄積され流水能力の低下、悪臭や害虫の発生、さらには配管自体の損傷につながる恐れがあります。弊社では高圧洗浄機による排水管清掃を行い、悪臭・詰まり・汚れを取り除きます。
自然環境づくりの第一歩は「緑」です。豊かな緑のある環境は人々にくつろぎとやすらぎを与えます。
自然の緑にも、四季折々の美しい姿があります。その姿をいつも変わらず、美しく育成させるために四季を通じて管理するのも弊社の業務です。造園からその管理まで一貫して弊社にお任せ頂ければ1年を通じて責任をもって管理いたします。
空調機は本体寿命が近付くにつれて突然の故障や電力使用量の増大を招きます。
弊社では業務用空調機の更新工事も行っております。